1
去年の秋、出版社からの脱藩者となった僕としては、ぜひとも龍馬の脱藩ルートを辿って土佐を脱出してみたかった。しかし、前の晩から四国全域が豪雨に見舞われ、とても山道を走れる状態ではない。ということで脱藩ルートは次回に譲って、高知市内からおとなしく高速道路に乗った。週末だから、土佐から長州まで高速割引料金で行ける。がしかし、坂本龍馬が望んだのは果たしてこういうヨノナカだったのかどうか。
にしても四国の山は険しい。高知から北へ向かう高速道路の半分はトンネルなんじゃないだろうか? 道の両側を山が包み込むような感じ。時折スコールのような雨が襲いかかる。僕のアタマの中では、昨日の夜以来、ペギー葉山さんの(この人、今の若いモンたちは知らないんだろうなぁ)「南ぁん国ぅ〜土ぉ〜佐ぁ〜を、後にぃ〜しぃ〜て〜」という曲が鳴りっぱなしなんだけど、一方で、ビジュアル的にはライ・クーダーの『Into the Purple Valley』のジャケ写が浮かんでは消えていた。そのジャケ写とはこんな感じ。ただし、隣に女の子は座っていなかったわけだが。 ![]() 峠を越え、愛媛県側に入ると、雨は幾分小降りになった。ところで「しまなみ海道」へ向かうには、いったん高速道路を降りなくてはならないんだね。知らなかった。てことは、高速料金は2000円になるということか。去年の暮れにも走ったしまなみ海道、アロハ・アゲイン。この道は自転車でも渡れるんだけど、あいにくこの天気では試す気にはなれない。往復でちょうど100マイルくらいのコースではないだろうか? ここもまた、次の機会に来よう。いずれにしても、四国という島は2日や3日で回れるはずもない。次回は秋頃、2週間くらい空けて、じっくり来ないといけないな。 ▲
by west2723
| 2010-05-31 22:33
| 陸での話
徳島県池田市を出たのが朝の9時頃。「龍馬ブーム」の真っただ中、週末の高知に向かうのは危険なことかもしれないけれど、恐いもの見たさも手伝って、カーナビを桂浜にセットしてみた。大歩危渓谷を眺めながら、のんびり走って11時には桂浜に到着。この時間にはブームはそれほど加熱していなくて、駐車場にもすんなり入れたし、観光客の姿もまばらだった。海の水は青く、波は穏やかで高さは脛、トロめのブレイクといったところ。今、ここにカヌーがあればなぁ、と思わずにいられない光景だった。
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by west2723
| 2010-05-31 20:38
| 陸での話
午後1時30分頃、徳島に上陸。翌日の夜に高知で友人に会う予定があったけれど、それまでの1泊2日はフリーだ。徳島から海沿いに高知に行けば、県境のあたりに村を挙げて町村合併を拒んだ「日本でいちばん美しい村」連合の馬路村がある。そこにはぜひ行っておきたいと思いながらも、吉野川という川も非常に気になっていた。ここは楽園写真家と呼ばれる三好和義さんの故郷で、タヒチの写真を撮り集めている頃から吉野川にも通い、やがて写真集を出版した。自然の恵みを巧みに利用しながら生きる故郷の人々を、愛情ある視線で追った写真集は今でも印象に残っている。ということで、当時新進の写真家として絶頂期を迎えていた三好氏がこだわった故郷に敬意を払い、まずは吉野川沿いに上流まで遡り、そのあたりで宿を決めることにした。無ければどこかの道の駅で車中泊しちゃえばいいのだ。
![]() ![]() ▲
by west2723
| 2010-05-31 18:13
| 陸での話
一日一便のフェリーのためにこの施設。これがもしも霞ヶ関の公益法人によって運営されていたら、きっと事業仕分けの対象になるだろう。そのくらいもったいない施設なんだけど、今回はそういう話ではない。何より僕のココロを動かしたのは、こんな都心から、自宅からクルマで5分ほどの近所から、船で旅に出ることができる、ということだった。
続きはコチラ ▲
by west2723
| 2010-05-31 13:10
| 陸での話
コトの起こりは東京・有明にフェリーターミナルを発見したことだった。今月のとある暖かい一日、自転車で湾岸エリアを流していた時に「→東京フェリーターミナル」という道路標示を見つけたのだ。もちろん、以前からこの表示はあったし見たこともあったんだろうけど、「見る」ことと「興味を持つ」こととは全く意味が違う。まとにかく、この時に初めて興味を持ったのだった。
フェリーターミナルというものは、どの街に行ってもたいてい殺風景で寂しい工場地帯の隅っこにある。走っているクルマといえばトラックばかりだし、こんなところには普通、用もないのに行こうとは思わないものだ。それがまた、人々からフェリーを遠ざける理由になっている。空港だったら見学者もいるし、飛行機を見ながら食事をすることもできるけど。 ターミナルビルは意外に立派な建物だった。ヒマな地方空港ビルを少し小さくしたようなオモムキ。ただし、中に入っても誰〜れもいないのだ。使えるのは自販機とトイレくらい。ちょっと見には廃業してしまったか、あるいは週に一便くらいしか船が出ていないんじゃないかと思えるほどの寂しさだ。がしかし、タイムテーブルを見ていたら毎日一便出ていることがわかった。行き先は徳島、そして北九州。毎朝5時30分に徳島からの船が入り、毎晩19時に徳島行きの船が出る。不定期ながら苫小牧行きの船もあるらしいし、少し離れた埠頭からは沖縄行きのフェリーも出ていることがわかった。 ▲
by west2723
| 2010-05-30 18:05
| 陸での話
このところTwitterにうつつを抜かしていると思われているようですが、一日に一回、欠かさずここにも巡回してますよ。ところで日めくりカレンダー、今になってとんだ間違いに気づき、イチからやり直してます。早くしなくてはいけない。もう〈ホクレア〉は熊本に着いちゃったよ。
ところで西村一広さんのブログが、「熊本の打瀬船が〈ホクレア〉と同じルートを辿って東京湾まで向かう」という情報を伝えています。途中、広島県・鞆の浦で何らかのイベントがあるかも、とのことですが、僕は行けるかどうか、今は微妙なところ。 ▲
by west2723
| 2010-05-13 17:20
| ホクレア
「あんなもの、オトコのやることじゃないだろう」
な〜んて言いながら長いこと食わず嫌いでいたんだけど、とうとう始めてしまいました。 このおかげで、コンピュータに向き合う時間が短くなりました。 ダライ・ラマ師からの短いメッセージが毎晩届くというだけでも、始める価値があるってもんです。 しばらくの間はフォローを増やさず、ジミに展開しますが、いつでも覗きに来てください。 長い話はこっちで、短くてすむ話は向こうで、というイメージです。 http://twitter.com/west1173 なお、日本航海期間中のリメイクも毎日少しずつ制作中。 日めくりカレンダーのような感じに仕上げたいのですが、近日公開、できると思います。 ▲
by west2723
| 2010-05-02 00:43
| 陸での話
1 |
Recent Tweet
以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 Memo
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||