〈カマ・ク・ラ〉号について思うこと

日本で航海カヌー〈カマ・ク・ラ〉を作ろう、という運動を起こしてくれたのが、ご存じ、ハワイ出身のタイガー・エスペリ氏でした。だからなのかどうなのか、〈カマ・ク・ラ〉のカタチそのもの、あるいは付随する儀式にいたるまでハワイ式のものが採用され、今に至っています。が、最近になってこの動きを知る人が多くなり、そして彼らは一様に「ハワイのコピーではなく、日本独自の方法が探れないものか」という感想を持つようです。ハワイ式のカヌーとなると儀式も欠かせない要素になるのでしょうが、僕も日本の方法で〈カマ・ク・ラ〉が作れないものかと思うひとりです。

僕がタイガーに初めてお会いしたのがハワイに帰って間もなくのことだったので、日本で活動していた頃の経過を知らないし、〈カマ・ク・ラ〉建造について何か具体的な活動をしているわけではありません。だからわからないことは多いんですが、もしかすると「ハワイ流」の〈カマ・ク・ラ〉じゃないとできない理由があったのかもしれない。もしもあれば教えてください。……ということはとりあえず置いといて、話を先に進めましょう。
〈カマ・ク・ラ〉号について思うこと_c0090571_7525562.jpg
まず何より、文化的砕氷船〈ホクレア〉が日本の南半分を縦断したことにより、合理主義の名の下に埋もれていた、日本の海文化、日本の知恵を再び浮上させてくれました。だからこそ、どの寄港地でも土地のお年寄りが〈ホクレア〉を楽しそうに、懐かしそうに眺めていたようです。僕たちは、もっとお年寄りの話を聞いておかないといけないね。

祝島で、周防大島で、広島で、我々が見てしまったものについて、どのようにオトシマエをつければいいんだろう? もしも航海カヌーを作るおカネと人材が確保されるのであれば、カヌーを作る前に、まずは「我々が見てしまったもの」を守ることから始められないものか、それもまた〈カマ・ク・ラ〉なのではないか、とも思ってしまうわけです。

そのひとつの回答が「サバニ帆漕レース」だったわけで、写真家の添畑薫さんを中心に、内田正洋さん、西村一広さんたちは、競技を行うことによって伝統のカヌーを守ろうとしています。今ではあのレース、東京からのエントリーも出てくるほどの盛況を見せてますが、あんなアイデアは、日々海と向き合っている人たちからしか生まれてこないようにも思えるし、どうにかならんもんかのう。
〈カマ・ク・ラ〉号について思うこと_c0090571_9492957.jpg
で、実際の〈カマ・ク・ラ〉号ですが、僕はカタチは問わなくていいと思っています。まず何よりも優先されるべきことは、できるだけ「多く」の人が「安全」に日本の海や日本の海で生まれた知恵を学ぶ機会を得ることだと思うので、もしもハワイ式のカヌーが安全なのであればそれでいいんじゃないかと。これは〈ホクレア〉が古代そのままの木製の船体ではなく、グラスファイバーを選んだのと同じ理屈です。言ってしまえば、量産型ハルで作られた〈アリンガノ・マイス〉のようなカヌーが、僕にとって、〈カマ・ク・ラ〉の具体的イメージです。

〈カマ・ク・ラ〉に関するいろいろな活動は、生まれては消え、消えては生まれ、を繰り返しているので、今では同時多発的に〈カマ・ク・ラ〉ミーティングが行われたりします。が、どこかのチームが具体的に動き始めれば、いずれひとつにまとまって行くことでしょう。命もおカネもかかるだけに、海の世界にはとかく派閥のようなものが生まれやすいようです。しかし〈カマ・ク・ラ〉周辺にはそのような空気を感じません。ぜひともこのまま、大きなうねりになってほしいと思っています。

上の写真は多くの船に守られながら、水平線の向こうに現れた女王さま。日本航海中、このシルエットにココロ奪われたり、なぜか涙を流してしまった人は多かったことでしょうね。僕はこのシーンを、カワイハエと、沖縄と、宇和島と、七里ヶ浜で見ることができました。シアワセでした。
下の写真は2006年の「サバニ帆漕レース」での〈マイフナ〉号。アウトリガー無しの古典的カタチで戦った。今年は今週末に開催されます。今頃は内田さんも西村さんも、古座間味の目も眩むような美しいビーチで、サバニとの再会を楽しんでいることでしょう。
by west2723 | 2007-06-20 08:16 | カマ・ク・ラ


<< マカさんのポーが聞こえる はじまりのはじまりの終わり >>